こういうのは一杯見てきた。マオです。

ニコニコニュース:「失われた10年」の負の遺産? 景気がいいはずなのに「人手不足倒産」が起きるワケ

そりゃあ、その失われた10年間に人を大事にしてこなかったからでしょう。
今、飲食とか建設の業界はツケを払わされているのだ。
人を切り捨ててきたツケをね。

政府はこの問題を解決する事は出来ない。
上の部分しか見ていないので、一番底で支えている物が何かを理解していないのだ。
だから、外国人労働者を入れるとか、頭がおかしい事を言い出す。
グローバルな人材を育てるとか、創造的な人材を育てるとか・・・そいつらは、自分で建物を建てる事が出来るのか?
一番下から支えているのは労働者だ。
そんな上の人材ばかり優遇しても、出来るのは妄想する事くらいで物理的な物は一切動かない。
実際に作業する人間を蔑ろにして、この問題は解決する事はない。
いずれは介護辺りも、この問題に直面していくんだろうなー。

良くなるか悪くなるか。マオです。

ニコニコニュース:Microsoft、「Minecraft」の開発元Mojangを買収へ

今のMojangに25億ドルの価値があるのかなぁ?
テラリアとか見てるとマルチプラットフォームもリメイク商法みたいに、一定の利益はあるからそこでも狙ってるのかしら・・・。
後はユーザの囲い込みか。
開発陣に手が入らないなら、品質や速度的な物は変わる事は無いな。
Modは利用規約が変わらない限り変わりそうに無いけど、PluginAPIが導入された時が未知数ね。
開発ツールが有料とか?(笑)
少なくとも今年中は特に変わらないんじゃないかと予測してみる。

何となくだけど、一時期流行ったマイクラに似た感じのゲームの作成がまた活性化しそうな気がする。
乗り換え需要を見越して、かなり近い物が出るんじゃないかなと思ってたり。
今まではブロックテイストだけど、アクション特化してた物ばっかりだったからねぇ。
マイクラに似てて、テクスチャの解像度が適度に低くて、Modが作れて、コンテンツはボリュームがそんなに無いというゲームが出てきたら、乗り換えてしまうかもしれないな。

少し驚いた。マオです。

ニコニコニュース:関東北部で震度5弱=東京も4、新幹線一時ストップ―原発異常なし・気象庁など

こっちは震度3だったようです。
いやー、結構揺れたね。
久しぶりに、これはヤバイかな感があった。
やはり東側で地震が起きると、こっちはかなり揺れるようだな。
震源が同じ距離でも西側だと揺れが伝わりにくい感じがする。

ここ2~3日は余震に注意との事だ。

トロイは入ってるだろうなぁ。マオです。

ニコニコニュース:中国が「国産OS」発表か=中国メディア

USBの製造ラインにウィルスが混入してたり、アイロンに無線LAN仕込んでウィルスを撒き散らす国のOSを誰が使うんだろうか。
どう考えても使用したPCのデータを垂れ流す未来しか見えません。
Linuxの皮を微妙に換えただけというオチもありそうだが。

日本にも独自OSはある。
TRONと呼ばれたOSなのだが、脳筋アメリカン共の卑劣な妨害工作により、優秀ではあったのだがPC市場では日の目を見る事は無かったんだよね。
その後に携帯電話とか家電とか車とかの制御に使われるようになって、はやぶさにもTRONが使われてたりするのだ。
まあ、本当に縁の下の力持ち的な感じで表には出辛いんだけどね。

どのような笑えるオチが来るのか楽しみだなー。

養殖はよ。マオです。

ニコニコニュース:土用の丑の日!高いうなぎの代替品なら何食べる?

もうここ数年はうなぎ食べてないなぁ。
店に食べに行けば3500円くらい取られるし、スーパー何かは中国産のうなぎしかないから食べる気にもならない。
お昼の某3分なのに準備に2時間かかるクッキングで、豆腐と海苔を使った蒲焼作ってたけど作るのも面倒。
実験ではうなぎの完全養殖が成功してるんだから、早く商業ベースに持って行って欲しいものだな。
輸出は出来ないだろうけど、大きいビジネスにはなると思うんだけど・・・。

ニコニコニュース:外食の原産地表示義務付け検討へ 政府、年内にも

外食のみならず、加工品にも正しい原産地表示は義務付けるべきだと思うのよね。
下手な小細工出来ないように、50%を超える物を主原料という無価値なルールを撤廃するべき。
51%国産で49%を外国産な加工品は国産と表示出来てしまう。
消費者は誤魔化された情報じゃなくて、しっかりとした正しい情報が欲しいのだ。
手間はかかるかもしれないが、これは企業側にもメリットが生まれる。
消費者が望む原産地の物を使えば良いだけだ。
コストが上がって売れない?
上のうなぎの記事のアンケートを見れば、「高くても国産うなぎがよい」という回答が7割なのだ。
しかも、調査2年前より上がっている。
先月に表示法だかの有識者による提言が出たらしいが「消費者がそこまで望んでいないのではないか」とか、頭の可笑しい事を言っているらしい。
その有識者を一覧にして表示してやりたい気分だな。

今回の中国での問題で食の安全をもっと改善出来ると良いな。

そういえば、最近「山形のだし」にハマっている。
ナスやキュウリや大葉やミョウガなどの香味野菜、オクラやカゴメ昆布などの粘り気をみじん切りにして、醤油やらで味付けした食べ物で、サッパリして美味しいのだ。
ナスとキュウリと大葉は家で取れるので、香味野菜や粘り気のある物だけで作る事が出来る。
今月から作り始めていたのだが、ナス・キュウリを1本ずつ使っても1週間持たないほどのハマり具合だ。
地元に無い食べ物を自分で作りたくなる病の成果(過去にサータアンダギーとか作った)だが、問題は本物の味を試した事が無いから正しいかが不明という事だ。
でも、通販とかで取り寄せると送料がアレだし、もしガッカリな物だったらと思うと正解を知るのが怖い。
まあ、本物を食べる機会なんて生きている間にあるかは不明だが・・・。