もうなんだかわからぬのじゃー! マオです。
ニコニコニュース:日本語で言え!不快カタカナ語1位
ビジネスとしてのカタカナ語では結構同意出来るランキングです。
昔働いていた所は上司が本に影響されて、カタカナ一杯使ってたなー、コミットメントとかコンセンサスとか言ってた。
ただ、一部はコンピュータで普通に使われている用語として使う事は多いな。
2位のユーザとかは普通に使うし、スペック・デフォルト辺りも使う。
ブラッシュアップも最近では使う気がするなぁ・・・。
まあ、この記事のタイトル(使い方があってるのかは不明)みたいに業界人風な使い方をするなという事だな。
コストですよ、コスト。マオです。
ニコニコニュース:若者のクルマ離れの根源的理由 そもそも日本人は運転が好きではなく、向いていない
「趣味と実益は違う」がこの記事を見た時の感想かなぁ。
後、日本人が運転に向いている向いていないじゃなくて、周りの環境がそれを許してくれない。
最初に来るのは実用品としての車だ。
運転のしやすさ、安全性、積載量、燃費、快適さ、維持費・・・。
私も結構大きめな普通車に乗ってたが、車検と税金だけで約13万飛んで行くし、たまにしか乗らない事に気付いて手放した。
実用で考えると軽が一番良いのよね(そんなに乗らないから、燃費あたりも優先度が下がる)。
ホビーカーはお金が有り余ってて、2台目とかだったら買うんじゃないかな?
昔、ブラック企業で働いていたが、上司が良い感じのスポーツカーに手を出して調子に乗って転倒事故&廃車を起こした後の状態を見て、優先順位はかっこよさじゃないと思ってしまった。
日本の道でそんなもん乗り回しても危ないだけです。
色々な環境が変わらない限り、ホビーカーが盛り上がる事は無いと思うな。
私はPC派だなー。マオです。
ニコニコニュース:ゲーム専用機はもういらない? なんと●%
上記の記事ではまだいらない派のが少ないけど、私はいらない派に属すなぁ。
ゲームハードを乱発し過ぎたのが問題だと思うのよね。
私の中の据え置き型ハード戦争はセガサターンで終焉を迎えたけど、最終的にはPCが一番良いという結果になった。
他の主な原因はコンシューマゲームの質の低下とインディーズゲームの質の向上が原因だ。
PC界隈では大きな市場を通さない直接販売するようなゲームもあって、コンシューマゲームより遥かに安価で宝石の原石のようなゲームも色々と転がっている。
ほぼゲームにしか使わない高いハードを高いゲーム1本の為に買うほどの価値が見出せなくなってしまった。
少し前までは使用環境が違う携帯ゲーム機でギリギリのトレードオフがあったけど、それも今もっているハードが限界な気がするな。
生活にある程度密着してしまって動いてしまう、スマホやタブレットに流れるのも仕方ないのかもしれない。
ハードの高性能化による作品の原価上昇も問題だ。
そうなると作り手側も疲弊するし、利益の為に未完成商法に走ってユーザも引いてしまう。
もう昔にあったアタリショックみたいな状態に突入しているのかもしれないね。
最近ではModの関係でPCしか選択肢が(略)
今では使われないのか。マオです。
ニコニコニュース:プログラムサンプルの「hoge」が通じない時代、来たる
昔は結構見た記憶があるなぁ、hogeとかhageとか。
私が覚えているのは、プログラムよりもコマンドの説明の所で任意の文字を入れるみたいな感じのが多かったかな。
日本発祥とは知らなかった。
foo barなんかも使われてるのは見たな。
死後になっていくPC用語が増えてくるんだろうな。
コネクタ系はバージョンが積み重なっている物(USBとかSATAとか)じゃないと、どんどん忘れられそう。
RS-232CとかSCSIなんて、もうコアな人とか業務系じゃないと使われそうに無いしな。
次に消えていく物は何か・・・。
最近はアップデートがあるから。マオです。
ニコニコニュース:「これはひどかった!」というゲームの通常進行で起こるバグ5つ
この記事にある聖剣伝説2のバグは体験したなぁ。
せっかく倒せたのに! って感じだった。
ここに無いヤツで記憶にあるのは、FF3のアイテム変更バグ。
よくオニオンシリーズなんかを作る時に使われたチートだったけど、まだそんな技を知らない時に偶然条件が重なったようで、進行に必要なアイテムが変化しちゃってどうにもならなかった。
あれはショックだったなー。結構終盤での出来事だったし・・・。
今では余程酷いメーカーでもない限りは進行不可なバグはアップデート修正される。
良い時代になったものだ。