違った。マオです。
朝起きたら寒気と頭痛。
ついに私もコロナに罹ったかと思ったが、少し食べた食事の味は分かるし息苦しさとか咳とか喉の痛みとかは特にない。
流石に何もする気が起きなかったので布団で寝たら3時間で体調が元に戻った模様。
これ、前日の風呂上りにエアコンの風を浴び続けたのが原因っぽいな。
数年に1度のペースで8月末にやらかすのよ、これ。
ともかく大ごとにならなくて助かったわー。
値段相応なのだろうか? マオです。
ついにNASのHDDがエラーを吐き出した。
「8 Currently unreadable (pending) sectors.」「8 Offline uncorrectable sectors」
8つの保留中な読み取り出来ないセクタがあるらしい。
で、ネットで調べてみるとコマンドで強制的に該当箇所に書き込んで、まだ使えるのか代替セクタを使用するのかを判定させる感じの事が情報としてあった。
その為に場所を特定しなければいけない。
8時間ほどかかるテストを行った結果、エラーは出ているが場所が表示されない。
分からなければ対処の使用が無いし、そもそもメーカー公式ツールでエラーが出てるんだから交換対象に出来るな!
ちなみに今回ダメだったのはSeagateの「Seagate IronWolf ST4000VN008」。
2年ほど前に3本買った(記事1、記事2、記事3)ヤツの1本だ。
値段が少しお高いNAS用という事もあって通常より保障期限が長くて、来年まで大丈夫だったから速攻で手続した。
保存していた梱包用クッション材を使って詰めて送り状に追跡番号を入れた上で宅急便で指定場所に送るだけだ。
到着してから代替品が送られてくるので、一週間くらいかかる。
そして8時間かけて修復作業をするのであった・・・。
使ったお金は宅急便の送料900円弱のみ、スマホを買って節約中だったから助かった。
ここからは愚痴だ。
Seagate君、君の所は品質そんなに良くないんじゃない?
と、言いたい。
一時期、HDDを総入れ替えしてSeagateとWestanDigitalを同数くらいで運用している。
現時点で問題起きたのは今回を含めてSeagate製が2台目である。
もう1台の方はNAS用ではないので保障期限が短く終わってたし、保留セクタではなく代替セクタになってて問題セクタが増加しなかったのでそのまま運用してるけどね。
後、性能的には問題無いけど送られてきた再生品のHDD、シリアルのラベルが上下逆だったゾ。
品質管理怪しいなー。
ま、今回もトラブルを無事突破。
しばらくは平穏に落ち着いて過ごしたいものだ。
まあこれはこれで。マオです。
ようやくスマホを買い換えました。
「Xperia 5」です。
はい、型落ちデス。
Xperia 5 IIは購入ボタン前まで頑張ったんだけどねぇ。
保険とかガラスフィルムとか入れて値段が11万超えた所でテンションが頭から地上に激突した。
使用時間を考えると優先度はPCより下なのよね。
でも一番安いのは少し寂しい・・・って事で、在庫数が僅かになってて値段も7万切ってたのでこっちにしたというわけだ。
現時点で最新のAndroid11も入ってるから問題無いだろう。
流石に12まで追従してはくれないと思うが・・・。
使ってたスマホと比較した写真を出したいが、残念ながらカメラが無い(笑)
長細く画面は小さく感じるな。
持ってみるとZ5Pよりは握りやすいが、片手で使わないので大きい方がやっぱり良い気がする。
性能に関しては満足だ。
5年も差があるとサクサク過ぎて文句の付けようもない(笑)
感動したのは指紋ロック解除が段違いに速い所。
前は調子が悪いと指紋認証が出来ずにパス入力だったからな。
色々とデータの移行もあらかた終わって本格始動だ。
・・・前のヤツは両手で数える事が出来るくらいアスファルトや石畳に落下させたがボディの傷のみで生き残れた。
今度は何処まで耐える事が出来るのか不安だ。
ってか落とさないように気を付けろって事なのだがな(笑)
これで今年の高そうな買い物が終わり・・・のはずだ。
・・・終わって欲しいなー(切実)
よく気付いたなぁ。マオです。
朝起きてNASの近くを通ったら何やら違和感が・・・。
いつもよりファン回転が速く音が大きく感じて見てみたらリアのファンが完全に止まってた。
HDD5台やCPUやLANボードの熱を完全に溜め込んでたわ。
Noctuaのファンと交換した時の元のファンが残っているのでサクっと交換して無事復帰。
しかし、これ違和感なかったら気付かなかったゾ。
特にシステムの方でエラーとか出てないし、止まるほどの熱は出なかっただろうしなぁ。
TrueNAS(元FreeNAS、名前が変わってた)はファンの回転とかそこら辺の監視は出来るのだろうか・・・?