のコントローラー。マオです。

DSC_0917
DualShock4を買いました。
前にXboxのコントローラーを買ったけど微妙な操作感で残念だったので、こっちにしてみる。
ただBluetoothで繋ぐ事が出来るのだけど、動かなかったり勝手に動いちゃったりするソフトがある。
そこでDS4Windowsというソフトを使って、MicrosoftさんのXboxコントローラーに偽装して繋ぐ事にする。
試してみたんだけど、何故かBluetoothの方では認識されないで、USBの方ではうまく行く。
無線でいければ良かったんだけど、まあPCは本体は足元だし問題無いか。
VitaTVの方でも使えてDualShock3より良い感じ。

見回してみるとコントローラーが一杯あるなー(遠い目)

一杯増えた。マオです。

Steamでセールがあったので色々と買い込んでみた。

Cloudbuilt20141130
Cloudbuilt
ダッシュや壁歩きを使って浮遊している建物を走り抜けてゴールを目指すアクション。
確か、配信された時にチェックしてたと思ったんだけど、雰囲気ゲーと思ってその時は手を出さなかった。
やってみたらこれが結構面白い。
最初は操作がうまく出来なかったけど、やっていくうちに慣れてきて、調子に乗って落下死する(笑)
Portal辺りに近い雰囲気があるかなぁ。
攻撃してくる障害物もあり、持っている銃で破壊する事が出来る。
この手のゲームにしては3D酔いは無かったし、別のゲームだが近いジャンルの物(それも雰囲気が良さそう)を見つけたので、もし買う事があったらまた紹介しよう。

Magicite20141127
Magicite
ファンタジーローグ2Dアクション。
自動生成されるマップを突き進んでいく。
色々な素材が存在していて、それらを使って道具や武器を作ってパワーアップしていく。
レベルもあってモンスターを倒せば経験値が手に入る。
残念ながらまだゴールに辿り着いていないので、先がどういう風になっているのかが謎だ(笑)
このゲームはインベントリの狭さに悩む感じ。
色々持って歩きたいけど、そうも行かずに諦める事もしばしば。
早くゴールに行きたいなぁ。

RoR20141203
Risk of Rain
こっちはSFローグ2Dアクション。
何かかなり難しい。
ローグ系の制限時間ルールで、時間が経てば経つほど難易度が跳ね上がります。
アイテムが多いので、まずはそれを覚えていかないとなぁ。

CastleCrashers20141204
Castle Crashers
2Dベルトアクション。
可愛い?2頭身キャラを操って敵を倒して進んでいく。
何か懐かしいジャンルのゲームだ。
物凄く安かった。

GS20141203
Goat Simulator
これ買うくらいだったら、レンガを買った方がマシと製作者が言い放った山羊シミュレーター。
これも配信時に気になってたけど、結局買わなかったんだよね。
で、最近バージョンアップしてMMOになったという話だったので、買ってしまった(混乱)
疲れている時にダラダラとやるには良いゲームかもしれない。

CraftTheWorld20141204
Craft The World
2Dストラテジーかな・・・。
かなり前に買って紹介するのを忘れてたゲーム。
テラリアみたいな感じなんだけど、直接キャラを操作するわけじゃなくて、ドワーフに指示をして作業をさせていく。
夜になると敵が襲ってくるので、昼に素材を集めて武器や道具や防衛拠点を作って対処をする。
色々なミッションがあるので、それをクリアすると経験値が入り、レベルが上がるとドワーフが追加されて効率が上がっていく。
面白いゲームなのだけど、操作感の面で残念さが出ている。
そこが改善されると、ストレスなく遊べそうなんだけどなぁ。

Spintires20141031
SPINTIRES
トラックシミュレーター。
これもかなり前に買って紹介するのを忘れていた。
ソ連の悪路をトラックが走って、材木を届けるのだ。
・・・ソ連ってこんなに道がヤバイの?
簡単に泥でスタックする。
そんな時は近くの木にウインチを引っ掛けて無理やり脱出する。
木に届かない場合は、別の車で引っ張る必要がある。
私の場合はスタックよりも転倒が多くて、それで一発で動けなくなって、他の車を連れてくる事になるのだ。
まあ、その車もスタックして(略)

いやー、今回もゲームを一杯買ったな。
残念な事に忙しくて、堪能している時間が無いorz
早くマルチプレイをやりたい所なんだけど・・・。

ゲームとしてはいまいちだった。マオです。

BorderlandsPS20141117
Borderlands The Pre-Sequelの1周目をクラップトラップでクリアしました。
感想から言えば、前回も書いた通りに2と比べると下の評価しか出来ない。
イライラしたのは最後の方に出てくる、2で言えばBunkerみたいな空を飛ぶ戦闘艇なボスが最悪だった。
距離をとって逃げるように飛ぶ敵は面白いのか?
モンハンのヘタレウスのワールドツアーを思い出したわ。
クリアするまでに大半のサイドミッションをクリアしないと、レベルが追いつかないってのもあったな。
終盤のストーリーも微妙でボリュームもそんなに無い。
2は魅力的なNPCが沢山出てきたけど、今回は魅力的なのがFelicityくらいだったなぁ(笑)
やはり新規でやる必要が無い気がしたな。

2周目が出てきたけど、クラップトラップは操作が難しい気がしてきたので、気が向いたら別キャラで最初からやってみようかしら。
ストーリーで確認したい所もいくつかあったしね。
DLCは・・・セールされたら買おうかしら。

原住民はバッドエンド? マオです。

Factorio20141116_00001
Factorioの前回からの続き。
プレイ時間56時間でようやくクリア出来ました。
初見プレイだから、こんなに時間がかかったのだと思いたい。
あまりにもスパゲティっぷりが凄いので、既存の工場の効率アップが出来なかったんだよね。
何とか中間素材だけ地下ラインを使って引っ張り出して、広い所にある程度拡張の余地が出来るように組んでみた。
やっぱり、原材料の仕分けラインから考えないとダメだわ、これ。
途中から単体の原材料を列車で運ぶというのが厳しくなって、拠点で仕分け作業をするんだけど、良いラインが思いつかない。
回転寿司のようにグルグル回してピッキングをしようと思ってるんだけど、搬入を複数ラインから行うと効率が悪くなるし、搬出先が一杯になると仕分けが止まって、搬入の順番によっては材料が止まったりするんだよね。
やはり土地を広く使って根性で頑張るしかないのだろうか・・・。

Factorio20141116_00002
ともかく、クリアアイテムの防衛ミサイル(まだグラフィックが作られていない)を置くと、近所の巣の住民がオームの如く怒って突撃してきます。
10分間耐え切ればクリアとなります。
・・・レーザータレットさん強すぎです。
壁を少し削られても建築ロボがアッサリ修復してしまうし、ちょっと猛攻が足り無い気がする。
難易度ノーマルだからかなぁ。
バージョン11の安定化版はまだ先だと思うし、難易度上げて頑張ってみようかしら。

カテゴリ/タグ:ゲームにくびったけ /    
コメント (0)

屍を超えて行く。マオです。

RogueLegacy20141115
Ganちゃが前から欲しがっていたRogue Legacyがセールしていたので、ついでに私も買ってみた。
ローグライクな2Dアクションですね。
数種類のクラスにランダムで特徴が付与された3キャラのうちの1人を使って、ダンジョンを攻略していきます。
しかし初期のキャラは弱く、敵の攻撃も強い為にアッサリとやられてしまいますが、ダンジョン内には強化アイテムを買えるようになるアイテムや強化をする為のお金があり、それを集めていき次のキャラへ託して、キャラを強化していき、最終的にはクリア・・・出来るのかなぁ(笑)
ダンジョンはプレイする度にランダムに変化しますが、ダンジョン内で取得できるお金が少なくなる代わりに、前のダンジョンの状態をそのままにプレイする事も可能なので、条件が良いダンジョンを引き続きやる事が出来る。
悩む要素よりも、アクション性の方が高いゲームですね。

最近、アクションをキーボードでやるのが大変になってきた。
360のコントローラは持っているけど、どうもあれは手に合わないんだよね。
やっぱ、デュアルショックにするべきかしら・・・。