極端過ぎる。マオです。

Factorio20150214_00001Factorio20150214_00002
少し縛りを入れたFactorioを21時間30分ほどでクリアした。
世界生成時に鉄・銅・石炭を減らして、プレイでレーザータレットを封印してみた。
今までのプレイでは壁で囲んでレーザータレットを並べ続けてたけど、強力過ぎる。
かと言って、レーザーに頼らないと後半の大型バイターには勝てない。
なるべくマシンガンで対応出来るレベルで周囲の巣を壊しつつ、時間を稼ぐ為に低公害工場プレイ。
最終的にはソーラーパネルが500枚以上で、蒸気発電は11機で済んだけど、大型バイターの出現は抑える事が出来ない模様。
ただ、汚染が少ないので抗議デモがほぼ無かった。
たまに忘れた頃にやってきて、ガンタレット2機くらいで対処出来る案件のみ。
終盤まで行くと大型バイターもいるのでディストラクターカプセルは必要になったけど、パワーアーマー系は作らなかったな。
資源に関しては戦闘への供給が少なかったので、初期拠点周囲にある分でほぼ賄えた。
初期に石炭と鉄が少なかったので、2つ列車で運搬する発掘場を作ったくらい。
青ベルコンもロボットも使わなかったし、コンパクトに色々とまとまった気がするな。

良い感じにバージョン11も遊びまくったし、そろそろFactorioもバージョンアップまで寝かす時か・・・。

カテゴリ/タグ:ゲームにくびったけ /    
コメント (0)

よく自爆する。マオです。

Besiege20150205
Besiege」というゲームを買ってみた。
動く物を作ってステージの条件を満たせばクリアという簡単な物。
だけど、これが色々出来て面白い。
車輪を使えば車が作れるし、プロペラを使えば飛行機も作れる(安定しないけど)。
武装も回転する刃やら大砲やら爆弾なんかもある。
それらを動かす為にピストンやヒンジやスプリングなんかもあって、ボタンによって手動で操作する事も可能だ。
上の写真ではステージ上のオブジェクトの60%を破壊するとクリアで、石の城があったので爆弾を投げつける車を用意した。
敵兵士は・・・まあ車で轢けばいいんだ、うん。
よく自爆したり足元に爆弾を投げちゃったりするけど、運良くクリア出来たりする(笑)
このゲームは早期アクセスで、15ステージにサンドボックスモードのみ遊べるが、まだまだバージョンアップすると思われる。
値段も今の所安いので結構オススメです。

課題は終盤。マオです。

Factorio20150125
Kamちゃとずっとやっていた、Factorioマルチをようやくクリアしました。
クリアタイムは26時間56分。
確か私の2回目のクリアは33時間くらいだったので、協力すれば一応早くはなるようです。
やはりこのゲームの課題である終盤の待ちはマルチでも存在します。
世界生成で資源を減らせば資源確保で忙しくなりそうだけど、それも単純過ぎて微妙か。
ともかく、しばらくはFactorioでのマルチはやらないだろう・・・。

バグフィックスも落ち着いてきたし、そろそろバージョン11は安定版に行きそうだね。
そろそろModに手を出すか悩むけど、下手に手を出すとバニラが詰まらなくなるから躊躇している。
ちょっと気になったゲームを見つけたので、手を出して(略)

カテゴリ/タグ:ゲームにくびったけ /    
コメント (0)

時間泥棒警報。マオです。

Steamセールで買ったゲーム紹介の続き。
今回で買った物は全部となります。

Gnomoria20150109_1Gnomoria20150109_2
Gnomoria
これも前々から気にはなっていたゲーム。
内容はクォータービューの建国シミュレーションといった所か。
過去紹介したゲームで近いのがBanishedかな。
何も無い土地でノームに指示をして、穴を掘らせたり、木を切らせたり、果物採らせたりして国を作っていく。
終了要素として「食べ物や飲み物が無くなる」の他に「外敵に滅ぼされる」というものがある。
たまに外から敵が攻めてくる。
単体のノームは弱く太刀打ちする事が出来ないが、その分技術力はある。
地下から鉱石を掘り出し、武器と防具を作り訓練をして建物で地の利を作り出し対抗していく。
私はまだ作っていないが銃や回路を使っての罠なんかも作れるようだ。
色々とやる事が出来てノームを増やしたいのだが、何もしないとノームは増えない。
国の価値を上げると外部から流浪のノームが来て住人が増えていくというシステムだ。
価値を上げるには建物を豪勢にしたり、色々な物を集めたり作ったりする必要がある。
ただ、価値が上がるとノームだけではなく外敵にも魅力的になってしまい、更に強い敵が大人数で押し寄せてくるかもしれない。
準備をして拡張をして滅亡しないように価値を上げていくのが目標となるゲームです。

えー、今年始まって間もないですが、時間泥棒オブザイヤー受賞(去年はFactorio)です(笑)
最近はこれか剣街しかやって無い気がする。
フルスクリーンでやってたんだけど、右下の時間が見えなくて時間を忘れるほどやってしまうので、これは危険と思いウィンドウモードで頑張っています。
グラフィック的には力はそんなに入ってないのですが中身はかなり細かく、ノーム一人一人に技能による得意不得意や装備があったり、バッドステータスもあります。
職業等も細かい設定が出来て、このノームは農業と木こりをやらせてこのノームには穴を掘らせるだけとか・・・まあ、この細かいシステムが取っ付き難さを出している気がしないでもない。
基本的にこのゲームは自動セーブなので、マズイ状況になってのやり直しが出来ない(やろうと思えば少し巻き戻す感じで出来るには出来るが)。
滅亡したらセーブデータが消えて滅びた王国として保存される。
スタートからやり直して楽しめる人向けって感じですね。
このゲームはまだ早期アクセスの開発中の物で更新頻度は1ヶ月~3ヶ月な感じでのんびりしているので、気長に待ちたいね。

大体生き残れない。マオです。

Steamセールで買ったゲーム紹介の続き。

Don’t Starve
Don’t Starve Together
前々から気にはなってたけど、色々とやってるゲームがあったのでスルーしていた作品。
元々はシングルプレイなゲームだったけど、いつの間にかマルチプレイが出来るTogetherが出ていたので、元々持っていたKamちゃとやる為に購入。

DontStarve20150106_1DontStarve20150106_2DontStarve20150106_3
内容は見下ろし型のローグライクなサバイバルゲームです。
生き残るにはまず食事が必要だ。
自生しているブルーベリーを取ったり、鳥が運んだ落ちている種を拾って食べたりしても良いし、鳥にウサギもいる。
鳥もウサギも近付くと逃げてしまうのでトラップを作らなくてはいけない。
小枝や草で作る事が出来るが、鳥はこの罠にはかからない様だ。
そうこうしている内に辺りが暗くなってきた。
サバイバルは過酷で精神がどんどん磨り減っていく。
夜になると暗闇の為に、磨り減り方が悪化するし、何者かが暗闇の中にいてこちらに敵意を向けている・・・。
これは大変だ、焚き火を作らなくては!
木を切って・・・ああ、斧が無いと切れないから石を拾って小枝を使って・・・。

と、日中はボーっとしている暇はない。
夜は焚き火の範囲から大きく行動出来ないので、なるべく夜出来る事を増やして時間の無駄を減らすのが、生き残る為の鍵な気がする。
道具は耐久力が決まっている物や、食事なんかは消費期限が決められていて、壊れたり腐ったりする(腐った物は別の使い道がある)。
本当に生活に安定させるのは難しい。
時間が経つとお邪魔キャラ的なオオカミも襲ってくるので、その対策もしなければならない。
季節や天気という概念もあって、冬は植物が育たなくなり暖かい物の近くにいないと凍え死ぬ。
雨が降ると精神状況が悪化するし、DLCを入れていると身体が冷えて凍え死ぬ可能性もあります。
と、まあこんな優しくないシビアな世界です。

マルチでは現在生存50日を突破していて、最初の初日で死亡とか2週間で死亡、1ヶ月まで後少しで死亡とか・・・段々生き延びる長さが増えて、結構楽しい。
まだ見ぬイベントなんかもあると思う。
購入前は絵が気になってたのだけど、実際に遊んでみると味のある絵だね。
色々なキャラや物が細かく動いて、絵本の世界みたいな。
・・・でも、シビアなんだ・・・。