つかれたー。マオです。

今週は仕事でトラブルばっかりで物凄く疲れた。
一つの現場でここまで重なるのは多分初めてだな。
うちが入る前から現場はゴタゴタしてたようで、そこの現場が呪われているんじゃないかと思った。
終わりの目途は付いて来たので、これ以上のトラブルが出ない事を祈りたい所だ。

カテゴリ/タグ:退屈な日常   
コメント (0)

しばらくは2台持ち。マオです。

DSC_1183
あれだけ機種変更を渋っていたスマホをようやく替えました。
変更先はXperia Z5 Premiumです。
お値段は約8万円デース。
キャリアの販売じゃなくて、Simフリーの輸入物です。
当初は6月くらいから販売されるであろうXperia X Performanceにする予定だったけど、諸々の事情(艦これとか艦これとかOSのバージョンの関係とか)でサクっと買ってしまった。
今の日本のSimフリー系の事情から考えれば、もう少し待つべきだったんだろうけどねぇ。

DSC_1185
早速開封したんだけどデカイ。
少し驚いたわ。
無造作に置いておくと、砥石と間違えるかもしれん。
4インチから5.5インチなので対角で約4cm増えて、横幅だけで言えば3DSLLくらいになった。

DSC_1186 DSC_1193
でも、厚さは13.1mmから7.8mmになって薄くなった。
大体100円玉5枚分。
持っていると壊しそうで不安になる。

早速、充電して動作確認をしながらガラスフィルムを張り付ける。
昔と違って空気が入りにくくて良いですね。
そういえば、このガラスフィルムは製造は中国だけど素材は日本製。
で、謳い文句が「日本製ガラスを使用」とあって、それをメイドインジャパンと勘違いしてレビューで文句言ってたのがいたな。
間違った事は書いてないのにな。

海外版での問題として付属品がある。
ケーブル類は問題無いが、電源プラグは日本では使えないヤツだ。
これに関しては別途USB接続が可能な出力が5V1500mAの電源プラグが必要だ。
私はVitaのを色々な機器で使いまわしているので問題無し。

スペックは旧スマホと比べ物にならないな。
サクサク動くし、4k解像度で綺麗だし・・・。
気に入ったのはカメラ。
今までは起動で4秒ほどかかってたけど、1秒以内に起動が出来る。
フォーカスも早くなったし、画質を上げても保存が速い。
速くなったと言えば指紋認証のお陰で使用出来るまでの時間もかなり短縮された。
たまーに認証が怪しい時があるけど、画面をスワイプするより楽だわ。

DSC_1213
まだ旧スマホから回線を切り替えていなかったりする。
日本のキャリアの悪しき慣習である2年縛りとかいう制度のせいだ。
後4カ月で期間終了になるので、それまではいつでも解約出来るデータ専用Simで運用する事にした。
使うのはOCNモバイルONEで、家の回線もOCNなので200円ほど割引になる。
プリペイド式のヤツにしようかと思ったけど、4カ月で1GBなのでどう考えても足りないし追加は料金が跳ね上がる。
初期投資6000円以内で収まれば良いから、多分これが一番マトモだろう。
時期が来たらMNPでドコモからの卒業だ。

懸念する事があって、電波の掴みが確実に弱い。
これはSimフリー版のXperiaだからだけど、キャリア版と違ってバンドに全て対応している訳じゃない。
まあ、山奥とか行かない限りは大丈夫だと思うけどねぇ。

と、新しいオモチャを手に入れて設定やら遊びやらで楽しい日々を過ごすだろうが、来月の支払いに戦々恐々するのであった(白目)

PCの排熱で植物を育てよう。マオです。

いやー、今日は暑かった。
何が暑いって、PCのCPUが80度越えを叩きだすほど暑かった。
重いゲームをやってたけど、流石にこれはおかしいと思ってケースのフィルターを掃除したよ。
埃が2mmくらいの厚みになってた・・・。
一応、アイドル時の温度は少し下がったようだ。
本当ならCPUクーラー外してグリスの塗り替えもやるべきだったんだろうけど、外すの面倒なんだよねぇ。
もっと簡単にメンテナンス出来る規格とか出てくれないかしら。

カテゴリ/タグ:退屈な日常   
コメント (0)

えいぷー。マオです。

今まで17歳と言っていましたが、本当は16歳デシター。

良かったり悪かったり。マオです。

食品を買い込む店をお試しで替えてみた。
昔は安い上に生鮮品が色々な方面から仕入れられていたステキな店で買ってたのだが、去年あっさり倒産してしまって某全国展開している店(T店)を使っていたのだが、気まぐれで県内の店(A店)に行く事にした。
両方の店に色々と特徴があって、比較すると面白い。
店の綺麗さはA店のが良かった。
T店は元々家具屋の店舗を改装(多分、壁とか床はそのままな気がするが)してやっているので、結構古いスーパーって感じの作りなんだよね。
A店のレジは支払いが機械にお金を突っ込むタイプだった。
初めて使ったけど、支払いの時間短縮効果は高そうだな。
T店はレジに問題を抱えている。
多分その店舗だけの問題だと思うんだけど、スペースの関係でレジが少ない設計になっちゃったようで、それを補う為に縦にレジを追加してしまったようだ。
奥のレジを使うには手前で会計している人の横を通る必要があり、外に出るには奥で会計している横を通る必要がある。
困った事にスペースが狭いので通路も狭い。
カート2台がギリギリ通る通路なので、毎回大変なんだよね。

こんな感じで今まで使っていたT店の評価が悲しい感じなのだが、残念ながら私はT店の方が向いているようだ。
両店は来客ターゲットが違うように見える。
T店は大量購入者向けで、A店は短期間でコンスタントに来る購入者向けなのだろう。
カートのサイズや商品設置に通路の広さ・・・全てが購入者層に合わせて変わってしまう。
で、私は大量購入者の方なんだよねぇ。
A店で買い物するには、カート2刀流をしなければならない(笑)
後、重要な要素・・・値段。
まさか同一商品の価格差が150円もあるとは思わなんだ。
質とか量の差で値段が変わるのは仕方ないけど、同一商品で差が出るのは許せぬ。
店同士が近所だったら両方の店舗を使いたいが、残念ながら家から真反対なのよね。
A店の買い物を切り上げて、結局T店に行ってしまったわ。
全国展開しているからT店は安いんだろうねぇ。
・・・やはり資本の差には勝てなかったようだよ・・・。

最近、サービスやら色々と定期的にやっている事の見直しをしているが、中々改善出来ないものだな。

カテゴリ/タグ:退屈な日常   
コメント (2)